top of page

新着情報

ピアノ鍵盤

リズムは全身で覚えて楽しむ♪(リズム感の向上)

更新日:3月28日

こんにちは♪

リズム感を付けるにはどうしたら良いでしょうか?

そんな質問を受ける事があります。


ピアノと言う楽器は一人で黙々と弾くイメージがありますし

子供時代から他の楽器と一緒に演奏する機会は

なかなかありませんね。


私も5歳からピアノを始めた時は

主にソロ演奏でのステージのみでした。


しかし色々な音楽を聴く事が好きだった為

レコードから聞こえてくるピアノ以外の楽器の音を

知りたく、親や先生に聞いたりしていました。


後にその好奇心が良かったのか、中学生の時には

クラシックギタークラブへ入り、高校・大学時代には歌を。


そして曲を作り演奏することの楽しさを知りました。

今でもそんな音楽仲間との繋がりが濃く、

毎月のように演奏したり観たりと大忙しです。


色々な楽器仲間と知り合い、その仲間から得た生の体験は

本当に宝となっています。

今後も一生続く素晴らしい音楽仲間だと思います♪


ピアノは歌うことやリズム感をがとても大切です。

ただソルフェージュ本とにらめっこしても楽しくありませんね。


ジャズでもロックでもどの国の音楽でも良いので

ドラムの入った曲を聞いて下さい。

お子様の好きな曲にもドラムは入っています♪


大人になってからリズムが取れない人も多くいますが

そのほとんどは体で刻む音楽に興味を示さない事が多いです。


「音」は耳だけで聞いているものではなく

「皮膚」から振動しますので肌でリズムを感じて下さい。


私の歴代生徒さんの中で、リズム王子&王女は

ドラマーさんとダンサーさんでした♪ 


ちなみに猫が皮膚で音を感じる事は知られていますね。

全身の毛がフワッとなりますね^^


私達人間も全身で「音」を表現してみましょう。

最新記事

すべて表示
6月6日は<楽器の日>

関東もそろそろ梅雨ですね。  さて、6月6日は「楽器の日」です! この日は1970年に全国楽器協会によって制定されました♪ ピアノ含め「お稽古ごとは数えで6歳6月6日から始めるのが良い」 と言う習わしから来ている様です。...

 
 
<ピアノを発明した人♪>

こんにちは☆ 今月ぎりぎりになってしまいましたが 5月3日はクリストフォリ(1655イタリア)の誕生日です。 クリストフォリ(バルトロメオ・クリストフォリ・ディ・フランチェスコ) ↓ ピアノを発明した人です。 意外とご存知の方は少ないかもしれませんね!...

 
 
楽譜を読み取り実技に生かす♪

こんにちは。 本日は「楽譜」をよく解釈する事についてです♪ 楽譜は一つではなく、色々な出版社から出ていますね。 表紙の色やデザインが違うだけではなく、中も違います。 子供は特に細かい違いに気付くことが多いので、確実に 正しく教えることが必要です。...

 
 
bottom of page