発表会終了♪(大人)②
- MIHOピアノ教室(講師)

- 3 日前
- 読了時間: 2分
更新日:2 日前
②の後編では教室の発表会「方針」についてです。
<・当教室の発表会は自由参加です>
今回は合同発表会で開催されました♪
合同の良さは、やはり色々な方の演奏を観られる事です。
教室によって指導方針も異なる点があると思いますが
何処の教室も、これだけは・・と言う「方針」があると思います。
私の教室では教室を始めた頃から「目指す目標」は同じです。
①曲の難易度に拘らず、見ている側(観客)を引き込む演奏をする。
②衣装に負けないステージング(魅せる演奏)
③演奏マナーを学ぶ。(他人の演奏を聴き良い点を学ぶ。)
①に関しては自分の実力からワンランク下げた難易度にすると
観ている人を感動させるステージングになると考えられています。
あくまでも「観ている方・観客側」を第一と考えています。
プロでもアマでも見る側にとって退屈な演奏は飽きてしまいます。
観て下さる人に感謝する心を持つことで「演奏の深み」が出ると考えています。
②こちらは大人の皆さん、地味目にされていましたので
何処の教室でも演奏力の方が勝っていました!!
流石は大人ならではのチョイスだと思いました。
会場が広いと派手な衣装での参加が増えるかもしれませんね♪
ステージに上がる際も姿勢よく堂々と自分の世界観を作り出す事が
観ている側を安心させる事にも繋がります。
③ステージ上での「演奏マナー」は教室によりバラバラです。
先生が本当に細かくサポートする教室もあれば
私の教室の様に「出来る限り生徒さん側が行う。」と言った教室もあります。
私の教室では、舞台に立った後のサポートは致しておりません。
サポートが必要な年齢は幼稚園迄、と考えており、過去にも小学1年生(秋)からは
自分で椅子の高さ調整をし、正しい位置でお辞儀をしてもらっていました。
1年生でも全員クリア出来ましたので大人は勿論自分で対処して頂きます。
そして最も大切な事は「他の方の演奏を聴くこと」です。
良い点を頭の中に入れるだけで自分の上達に繋がります♪
ステージに立ち、一人(自分)の世界観を作り出す事もステージングの一つですので
その数分間の空間を全て独り占めして下さい♪
私も生徒さんが一年一年成長される姿を楽しみにしています☆